最近、芸能人の方の自殺が相次いで起こっています。
その中で、メディアで「産後うつ病」について、話題がよく出るようになりました。
そこで、産後うつ病について正しく知っていただきたいと思い急遽コラムを作成しました。
産後うつ病は、出産直後から3ヶ月の間に現れやすいうつ病のことを言います。
出産後の女性は体力の消耗の他、ホルモンバランスの変化によって精神的にも不安定な時期です。
そのような状況の中で、今後の育児や生活に対する不安が大きくなるとうつ状態になってしまいます。
よく、マタニティーブルーと産後うつ病をごっちゃまでに考えている人は意外と多くるのではないでしょうか?
マタニティーブルーとは、産後ホルモンバランスの乱れによって引き起こされる、一過性の落ち込みや、不安、イライラで、産後3日頃から出現し、数日でなくなります。
これは、病的ではなく、正常の反応です。
それに比べ、産後うつ病は数日では改善せず、症状ももっと重く本人にのしかかる、病気です。
うつ病の発症要因は様々ですが、代表的なものに心因性と内因性があります。
心因性とは仕事や家庭、人間関係など心理的ストレスが持続することが発症の原因であり、内因性とは、その人がもって生まれた体質や、脳に何らかの病的変化が生じる事が原因と考えられています。
心因性は「心の病」。内因性は「脳レベルの病」と表現すればわかりやすいかもしれません。
女性の産後うつ病の発症原因は、心因性、内因性の両方が影響していますが、実は、内因性の要素が非常に高いと考えます。
つまり、皆さんが想像している以上に、重症化しやすい事が多いです。
うつ病の症状に、「微小妄想」というものがあります。
これは、「貧困妄想」、「罪業妄想」、「心気妄想」という3つに分けられます。
この微小妄想は、内因性うつ病でよくみられる症状です。
産後お母さんが、自殺をしたり、自分の子供と一緒に死のうとする、悲しいニュースをたまに耳にします。
これは、この微小妄想が大きく影響しているのではと考えます。
産後、うつ病を発症し、微小妄想が生じ、「自分が不治の病にかかってしまい、可愛いはずの我が子を愛することが出来ない、罪深い人間だと思ってしまい、我が子がこれから貧困で苦しみ続けるのではないか」と悲観する。
その結果、「死」を選択する。
これは、何としてでも救わなければなりません。
妊産婦における自殺の原因として35%がうつ病というデータもあります。
そして、産後4か月が最も多く、3か月と6か月目がそれに続いて多いという研究結果もあります。
産後うつ病は、初期であれば、育児の負担を軽減し、周りがサポートしてあげることで、改善することもありますが、慢性化し重度になる場合は、このような環境調整だけでは改善しないケースも多々あります。
しかし、薬物療法で劇的に改善する場合も非常に多く、このことが、産後うつ病が、脳の病であることの裏付けとなります。
皆さんも、産後の落ち込みを、「育児に疲れているだけだ」、「そのうち自然に良くなってくる」、「育児サポートさへしてあげればよくなってくる」と安易に思わず、しっかりと経過を見てあげることが非常に大切です。
奥さん、ママが、出産後、育児のストレスで、うつっぽくなることはあるかもしれませんが、その「うつっぽさ」が時間の経過とともに軽快・改善せず、悪化するようであれば、必ず医療機関を受診されることをお勧めします。
早期に発見し、治療すれば必ず治ります。治します。
治療を怖がる必要はありません。授乳中でも安全に服用できる、お薬はちゃんとあります。
育児をサポートして、家事を分担してあげるなど、「心のサポート」はもちろん大切です。
しかし、それだけでは治らない「脳の病気」の危険性がある事だけは、心に留めておいてください。
※本掲載内容を許可なく転載することを禁じます