2020/5/22
テレワークうつにならないためには、自分が今何に対して葛藤しているのかを理解する事です。
「己を知れば100戦危うからず」という言葉のように、まずは自分を知ることです。
今回のマズローの欲求5段階に対しても同様です。
このマズローの欲求5段階は、一般的には下位層が満たされると、上位層に葛藤内容が移行すると感がられていますが、実は、それは厳密にいえば違います。
その欲求段階は、人それぞれ優先順位が異なるという視点もあります。
つまり、「安全の欲求」より「承認の欲求」を優先的に求める人もいれば、何よりも「社会的欲求」を求める人など、人それぞれといった側面もあります。
例えば、身を粉にして働いて心身共に疲れ切っても、この社会で認められたいと考える人もいれば、あまり昇進は望まず、心身の安全を第一優先に考えるひとなどがそうです。
仕事第一の人もいれば、家庭第一の人もいれば、仕事の昇進よりやりがい第一の人もいますよね。
全て満たされなければならないと思ってしまうと、それはそれで辛いです。
満たされたい優先順位を考えることで、不安の軽減につなげることが出来ます。
それでも不安が出てしまった場合は、その不安に対して、確固たる根拠を探し、その確固たる根拠がなければ、確固たる不安を抱かないことです。
人は、確固たる根拠がなく、漠然とした根拠にも関わらず、確固たる不安を抱きます。
これは、NGです。
漠然とした根拠しかなければ、漠然として不安程度で良いのです。
同じように、確固たる安全を求めないことです。確固たる安全を証明するためには、危険が一ミクロンたりともないことを証明しなければなりません。
つまり、確固たる安全を得ようとするために、些細な危険すらないかを探しに行ってしまいます。
逆効果です。完全なる安堵が欲しいのにも関わらず、危険を探しに行っている事になります。
そもそも、安全・安堵という欲は、ほどほど満たされれば良いものなのです。
これは、加点主義、減点主義にもつながることです。
完全なる安堵を求めることは、減点主義です。
完全なる安堵が、プラスマイナスゼロ、つまり、基準となっています。
よって、それよりも少しでも安全が下がると、マイナス○○点と考えます。
つまり、これだけ脅威なのだと感じるのです。
逆に、加点主義では、危険がある状態がプラスマイナスゼロなので、その危険が少しでもマシになればプラス○○点と感じます。
皆さんはどちらが良いですか?
私なら、はったりだけでも加点主義的な考え方をするように心がけます。
完全なる安堵というファンタジー・陽炎を追いかけて病むのはもったいないですよね。
「悩んでも仕方ないからな」、「まあ、こんなもんか」、「この状況なら、この程度で悪くないじゃん」、「悩むのめんどくせー」そう考える事も時には大切ですよ。
私も常日頃自分に言っています。
「今日の自分は、こんなもんでいっか」、「こんだけ除菌したから、何とかなるよ」、「所詮、こんなもんだよ」
みなさんも、「こんなもんで」良いんですよ。
※本掲載内容を許可なく転載することを禁じます