診療時間・アクセス
診療時間
月曜午後は20:00まで診療時間を拡大、
火曜午前も診療を開始いたしました
4月より下記の通り診療時間を拡大・新設しております。
月曜日:14:00~16:30 ⇒ 14:00~20:00
火曜日:午前休診 ⇒ 9:45~12:30
診療時間枠を拡大することで、なかなか都合が合わなかった患者様にも受診しやすくできればと思います。
新設枠のためまだ他の時間帯に比べて空いておりますのでぜひご利用ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:45~12:30 | ○ | ○ | ○ | 休 | ○ | ○ | 休 |
14:00~20:00 | ○ | ○ | ○ | ★ | ● | △ | 休 |
★15:00~20:00 ●14:00~19:00 △14:00~16:30
※火曜午後、水曜午前、木曜午後、金曜午後は再診の予約のみ
休診日:木曜午前、日曜・祝日
再診の方は、月曜日が比較的空いております。
月曜日であれば待ち時間が比較的少なくすみますのでよろしくお願いいたします。
当院は障害者自立支援法で指定された自立支援医療機関(精神通院・在宅医療)です。
アクセス
〒100-0006
東京都千代田区有楽町1-6-1 ナビール日比谷5階
電車でお越しの方
- 東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷駅」A5番出口より徒歩1分
- JR山手線・京浜東北線「有楽町駅」日比谷口より徒歩3分
- 東京メトロ銀座線・丸の内線「銀座駅」C1出口より徒歩3分
日比谷シャンテ前広場正面、1Fがウェンディーズのビルの5Fがパークサイド日比谷クリニックです。
東京メトロ「日比谷駅」 A5番出口からのアクセス案内
A5出口へは、駅構内、ミッドタウン日比谷への連絡通路右にございます、エスカレーターを上ってください。
エスカレーターを上がりますと左にA4出口、奥にA5出口に続く通路がございますので、A5出口へとお進みください。
まっすぐお進みいただくとエスカレーターが見えてまいります。
こちらから地上まで上がってください。
エスカレーターを上っていただくと正面にミッドタウン日比谷が見えてまいります。
こちらを左手へとお進みください。
進んでいただくと、1Fにウェンディーズが見えてまいります。
お店の隣に、当クリニックのあるビル「NAVIRE HIBIYA」と文字のある入り口がございますので、こちらからエレベーターで5Fまでお越しください。
- 院長コラム
- 桜と心の不調
- 産後うつ病
- ストレスに強くなる、意外!?な方法(前編)
- ストレスに強くなる、意外!?な方法(後編)
- 新型コロナ第2波に対しての心構え~SOCで乗り切ろう~
- 新型コロナ第2波に対しての心構え~SOCアプローチ実践~
- 新しい双極性障害の治療薬が登場しました
- テレワーク後「会社に行くのが億劫な人たち」
- 感謝
- テレワーク不安・不眠GW前後で、ストレスがどのように変化したか~葛藤対象の変化~
- GW前後での変化~マズローの欲求5段階とは~
- テレワーク不眠・不安と、マズローとの関係
- テレワーク不眠・不安がテレワークうつへ移行
- テレワークうつにならないためには
- 休校や自粛でストレスを抱える子どもたちのために
- ADHD:薬物療法の意義
- ADHD:薬物療法の種類
- 叱り方総論(パパ・ママ編)
- 叱り方別(ママ、女性編)
- 叱り方別(パパ、男性編)
- 自粛による昼夜逆転生活の防止
- うつ状態と怠けの違い
- 健康な食事しか食べられない人たち~オルトレキシア
- テレワークうつ
- 「テレワークうつ」にならない為には
- テレワークうつ 医療機関受診の目安
- 新型コロナ関連ストレスが、心に及ぼす影響
- 新型コロナストレスと不眠
- 新型コロナストレスと抑うつ
- 新型コロナストレスと過食
- コロナ過食を防ぐための8か条
- 新型コロナに感染しない為には(精神医学的アプローチ)
- 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、どのくらいの期間生存するのか?
- 新型コロナ関連ストレス長期化することによって生じる問題
- 他の敏感な人たち~シゾイドパーソナリティ、発達障害~
- 新しいうつ病の治療薬が
登場しました! - HSPと過覚醒
- HSPと適応障害・うつ病
- 敏感すぎて疲れてしまう人~HSP~
- 高照度光療法
- ストレス対処方法概論
- ストレス対処方法各論
- ストレス対処方法各論
~問題対処外向型~ - ストレス対処方法各論
~問題対処内向型~ - 熱中症と漢方
- 不眠にだるさ、食欲低下…
夏バテと“夏うつ”の違いとは? - 年代別でみる心の病
- パニック障害とパニック発作
- ストレス性で心を病むとは?
- ストレスに強くなるには
- こころの病気の診断方法
- こころの病気の治療
- 朝起きと健康の関係
- 朝起きられないが、夜元気な人たち~夜型人間~
- 早寝ノススメ
- ストレスと過覚醒
- 五月病と過剰反応
- うつ病と食事
- 気象病と寒暖差
- 抜毛症でお悩みの方へ、切なるお願い
- 適応障害とうつ病の違い(一般論)
- 適応障害とうつ病の違い(当方解釈)
- 適応障害とうつ病の違い(治療編)
- 抗うつ薬のやめ時
- 気象病(R4年春の傾向)
- 抜毛症になりやすい人
- メニエール病と過覚醒
- コロナ禍での五月病対策
- 運動でうつ病予防
- 睡眠と運動
- SNS断ちでうつや不安が改善
- コロナ後遺症と過覚醒
- コロナ後遺症とブレインフォグ
- ブレインフォグの原因
- 「ヘアロス」とは
- 敏感すぎて疲れる人へ~気疲れを和らげるコツ~
- 抜毛症と現在バイアス(Present bias)
- コロナ後遺症なぜ長引く?~その①~
- コロナ後遺症なぜ長引く?~その②~
- 抜毛症~髪は、なが~い、友達です~
- 気象病と眠気~2023年梅雨の傾向~
- 毛髪疾患サポートハンドブック
- 夏バテと漢方
- 不安(パニック)でMRIが受けられない
- 夏バテと睡眠負債
- 午前中眠くて仕方ない人へ有効な治療薬!?
- 病気のコラム
- 摂食障害
- 不眠症
- 食べないと眠れない症候群
夜間摂食症候群(NES) - 寝ている間に食べてしまう
症候群 - 社交不安障害(SAD)
- 統合失調症
- 適応障害
- 抜毛症
- 依存症
- ADHD(注意欠陥・多動症)
- 仮性認知症
- 更年期障害
- 更年期障害に伴ううつ状態
- 非定型うつ病
- 気象病
- 舌痛症
- 心身症
- 月経前症候群
- 慢性疲労症候群
- うつ病
- ディスチミア型うつ病
- 新型うつ病
- 仮面うつ病
- 強迫性障害

