日比谷 有楽町の心療内科 精神科 パークサイド日比谷クリニック|日比谷駅A5番出口より徒歩1分、有楽町駅日比谷口より徒歩3分、銀座駅C1出口より徒歩3分

日比谷 有楽町の心療内科 精神科 パークサイド日比谷クリニック

日比谷 有楽町の心療内科 精神科 パークサイド日比谷クリニックの診療時間

日比谷駅A5番出口より徒歩1分、有楽町駅日比谷口より徒歩3分、銀座駅C1出口より徒歩3分

日比谷 有楽町の心療内科 精神科 パークサイド日比谷クリニックの電話番号03-6550-9050

日比谷 有楽町の心療内科 精神科 パークサイド日比谷クリニックの予約フォーム

テレワークうつ

2020/4/20

新型コロナウイルス脅威が広まり、早い企業では2月中旬より、テレワークが始まっています。

最初は、通勤のストレスが無くなった、会社に行かなくなって楽になったと喜んでいた人が大多数でした。

当方も、あの満員電車や乗り換え、駅から会社まで歩くしんどさから解放されて、身体的にも精神的にもストレスは減っていくものだと思っていました。

テレワークでストレスが増える?

しかし、テレワークが始まり2週間が経つくらいから、少し風向きが変わってきました。

最初はテレワークで楽に感じていた人の中に、次のような訴えをされる方が増えてきました。

  • 「テレワークに疲れてきました」
  • 「最近やる気がなぜかなくなってきました」
  • 「通勤がなくなって楽になったせいか、眠れなくなりました」
  • 「自分の時間がなくて、気が休まりません」
  • 「職場に行きたくなってきました」
  • 「上司の評価が気になってきました」
  • 「サボっていると思われているじゃないかと不安で」
  • 「みんな(同僚や先輩)がどのくらい仕事をやってるか気になって、ついつい残業してしまう」
  • 「いつ休んでいいかわからなくなって、ついつい昼も食べずに時間が過ぎます」
  • 「オンとオフの切り替えがわからない」
  • 「このままテレワークが続くとしんどいです」

そして、最後には「うつになりそうです」と。

このような訴えを4月に入り顕著に聞かれるようになりました。

便利なはずのテレワークが、脳疲労を起こす?

これは、いけないと感じ、なぜ最初「楽に感じていた」テレワークが、「うつになりそうな」ほどのストレッサーとなってしまったか考えました。

答えは、「脳疲労」でした。

当医が考える、テレワークがストレッサーに換わってしまう要因として以下が考えられます。

  • 1:オンとオフの切り替えが出来づらい
  • 2:慣れない環境、変化への対応がストレス
  • 3:人とのコミュニケーションの煩雑さ
  • 4:「いま、ここ」から幻想ストレスへのシフト
  • 5:仕事というストレッサーと、新型コロナウイルスというストレッサーへの連続暴露

1:オンとオフの切り替えが出来づらい

通常職場に行けば、おのずと就労開始時間があり、昼休みがあり、就業終了時間があり、残業開始時間もあります。

テレワークでは、このような時間の切り替えが上手く出来なくなる傾向があります。

昼休みは、食べながら仕事を同時進行してしまったり、残業という概念がどうしても自宅では感じられず、だらだらと夜まで仕事をしてしまう人もいます。

また、午前中の仕事モードと、午後の仕事モード、残業に入ってからの仕事モードとそれぞれ、やる気、意欲の持続時間、疲れ具合は違いますよね。

人は自然に、自分のやる気モードを変えているものです。残業時間に、午前のように集中している人はいませんよね。

モード切替タイミングを失ってしまう

在宅でのテレワークでは、このようなモードが上手く切り替えられなくなってしまいます。

通勤時間も意外とプライベートの時間としての機能はあります。

仕事が終わって、家に帰るまで一人の時間が取れ、オンとオフの切り替えのスイッチにもなります。

また、外出制限で、普段なら仕事帰りに行けた、カフェやジム、ヨガという切り替えのスイッチが利用できません。

2:なれない環境、変化への急激な対応がストレス

PCやネットワークに詳しい人は違いますが、当方もそうですが、テレビ会議、スカイプ。

まあ、このくらいであれば何となくわかりますが、WebEX?、Zoom?。ここまでくれば、私にはアナザーワールドです。何ですかそれ?レベルです。

このような変化が、ゆっくりと、慣れる時間や詳しい人から丁寧に教えてもらう事無く、一気に押し寄せてきます。

新型コロナウイルスのせいで、いきなりスペックアップをしなくてはなくなります。

これは人によりますが、私のようなガラケー愛用者レベルでは、思いっきりストレスです。

そして、在宅で家族がいる中での仕事となると、仕事をしている本人に加えて、ご家族も本人に気を遣い、双方ストレスを感じます。

3:人とのコミュニケーションの煩雑さ

嫌な上司や、くどい先輩などと接する時間が少ない分、テレワークは楽です。このようなストレッサーからは解放されます。

しかし、会社にいればすぐ聞けること、メールするまではないけどちょっと聞きたいこともテレワークでは一苦労です。

職場であれば、なんとなく上司の忙しさや表情を見て、「今なら聞きやすいな」、「後で聞いた方がよさそうだな」など自然にわかります。

これがテレワークでは、わからず、「いまメールしていいのかなぁ」、「来たメールすぐに返さなければならないかなぁ」、「今電話で聞いて迷惑でないかなぁ」など会社にいれば感じないストレスも増えます。

人に電話するのって、ストレス感じません?私は感じます。

また、いつかかって来るかもしれない電話の着信音も、相当ストレスです。私は、電話の着信音、嫌いです。

4:「いま、ここ」から幻想ストレスへのシフト

これは、最も私が感じる事です。

会社にいれば、「いま、ここ」のストレスですみます。

つまり、「同僚がどのくらい仕事をしているか(または、サボっているのか)」、「上司がどのくらいの事を言ってくるか」、「みんなどのくらいの時間デスクに向かって仕事をしているか」、「仕事が終わらなくても、みんな何時まで残業しているか」など「いま、ここ」のストレスで済みます。

現場がないというストレス

これが、テレワークでは、「いま、ここ」から強制的に脱却させられます。

つまり、自分の頭の中で、幻想というストレスを作ってしまいます。

「同僚がどのくらい頑張っているのか」、「みんな遅くまでメールを返してくるけど、その時間までずっと仕事しているのかなぁ」など、これはあくまでも予想しか出来ません。

遅くにメールしてくる同僚は、それまでの時間サボっていることもありえますよね。

つまり、予想という自分で作り上げた幻想でしかすぎません。

自分で作り上げたストレスで、心が疲れる。これって、自分で自分を殴る「一人ボクシング」ですよね。もしそうだとしたら、ドMです。

5:仕事というストレッサーと、新型コロナウイルスという
ストレッサーへの連続暴露

これは、直接テレワークからもたらされるものではないですが、関係はあります。

つまり、日中は仕事(テレワーク)というストレスに暴露されて疲れます。

そして、一応仕事を終わらせ、仕事のPCを閉じる。

本来はそこで、帰路につき、ストレッサーから解放されます。

しかし、今は、TVでどのチャンネルを回そうが、「コロナ関連ニュース」です。嫌になって、スマホを見ても、またしても、「コロナ関連ニュース」。

コロナ関連の情報を得たい気持ちはわかりますが、このニュースを見る事、相当なストレスですよ。

いつもなら、仕事が終わると、ストレッサーから解放されますが(家庭、プライベートの問題を抱えている人は別ですが)、昨今のコロナ騒動で、仕事が終わった後も、新型コロナウイルス情報というストレッサーへ連続して暴露されます。

過覚醒による脳疲労

では、これらテレワーク関連ストレスに暴露され続けると、どのような状態になってしまうかですが、過覚醒による脳疲労です。

過覚醒とは

過覚醒とは、自律神経(交感神経、副交感神経)のうち、交感神経が過剰に高ぶっている状態です。

交感神経とは、覚醒時に高くなる神経で、危機的状況を乗り越えようとするときや、ストレスに立ち向かうとき、また、新たな状況や環境に適応しようと頑張っている場合にも高まります。

そして、それらストレスから解放されリラックスできる状況になると、交感神経が下がり、逆に副交感神経が上がり休息状態となります。

副交感神経は、リラックスのほかに、内臓機能や免疫を調整する役目を担っています。

交感神経が反応することは自然な防衛反応ですが、人に期待に応えようと過剰に頑張ってしまったり、常にストレスにさらされる場合では、交感神経が常に刺激され、本来リラックスできる状況になっても下がらなくなってしまいます。

このように交感神経が常に優位になっている状態が過覚醒です。

引き起こされる様々な症状

過覚醒になると、交感神経が常に高ぶっているので、動悸、口の乾き、肩こり、頭痛、寝付きが悪く、睡眠が浅くなり些細な物音で起きてしまったりします。

そして、副交感神経が抑制されているので、胃腸など内臓の機能が低下し、胃痛、吐き気、腹痛が起こります。

また、これら自律神経のバランスが乱れる事によって、喘息発作やじんましん、円形脱毛、月経不順などを生じたりします。

さらに、この状態が長く続くと敏感さが増し、些細なことが気になり頭から離れなくなり、頭が休息出来ない状態となります。

脳というバッテリーが、放電しっぱなしで充電ができない状態が続くと思うとわかりやすいかもしれません。

その状況が続くと、当然脳というバッテリーが疲弊し脳疲労をきたします。

脳疲労により、頭が疲れやすくなったり、頭の回転が低下し、集中力が低下し、いつもだったら数分で作れる報告メールも1、2時間かかってしまうなんとこともあります。

しかし、やはりまた、自ら作り上げた幻想と戦ってしまい、「メールが作れないのは自分が怠けてるからだ」、「テレワークで集中できないと、サボっていると思われる」など一人ボクシングを行い、脳が疲弊しているにも関わらず、もと「頑張って」しまいます。

ただでさえ、放電しっぱなしで充電できていないバッテリーに鞭を打つわけですから、脳という臓器は障害を受けます。

その結果、最悪、うつ状態、つまり「テレワークうつ」となってしまいます。

テレワークうつ関連コラム

※本掲載内容を許可なく転載することを禁じます

最新情報
「NHKジャーナル」にて「冬季うつ病」について解説いたしました
「ニュースzero」にて「冬季うつ病」について解説いたしました
「CREA」ベストフェムケア2024に院長の記事が掲載されました
院長コラム
桜と心の不調
産後うつ病
ストレスに強くなる、意外!?な方法(前編)
ストレスに強くなる、意外!?な方法(後編)
新型コロナ第2波に対しての心構え~SOCで乗り切ろう~
新型コロナ第2波に対しての心構え~SOCアプローチ実践~
新しい双極性障害の治療薬が登場しました
テレワーク後「会社に行くのが億劫な人たち」
感謝
テレワーク不安・不眠GW前後で、ストレスがどのように変化したか~葛藤対象の変化~
GW前後での変化~マズローの欲求5段階とは~
テレワーク不眠・不安と、マズローとの関係
テレワーク不眠・不安がテレワークうつへ移行
テレワークうつにならないためには
休校や自粛でストレスを抱える子どもたちのために
ADHD:薬物療法の意義
ADHD:薬物療法の種類
叱り方総論(パパ・ママ編)
叱り方別(ママ、女性編)
叱り方別(パパ、男性編)
自粛による昼夜逆転生活の防止
うつ状態と怠けの違い
健康な食事しか食べられない人たち~オルトレキシア
テレワークうつ
「テレワークうつ」にならない為には
テレワークうつ 医療機関受診の目安
新型コロナ関連ストレスが、心に及ぼす影響
新型コロナストレスと不眠
新型コロナストレスと抑うつ
新型コロナストレスと過食
コロナ過食を防ぐための8か条
新型コロナに感染しない為には(精神医学的アプローチ)
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)は、どのくらいの期間生存するのか?
新型コロナ関連ストレス長期化することによって生じる問題
他の敏感な人たち~シゾイドパーソナリティ、発達障害~
新しいうつ病の治療薬が
登場しました!
HSPと過覚醒
HSPと適応障害・うつ病
敏感すぎて疲れてしまう人~HSP~
高照度光療法
ストレス対処方法概論
ストレス対処方法各論
ストレス対処方法各論
~問題対処外向型~
ストレス対処方法各論
~問題対処内向型~
熱中症と漢方
不眠にだるさ、食欲低下…
夏バテと“夏うつ”の違いとは?
年代別でみる心の病
パニック障害とパニック発作
ストレス性で心を病むとは?
ストレスに強くなるには
こころの病気の診断方法
こころの病気の治療
朝起きと健康の関係
朝起きられないが、夜元気な人たち~夜型人間~
早寝ノススメ
ストレスと過覚醒
五月病と過剰反応
うつ病と食事
気象病と寒暖差
抜毛症でお悩みの方へ、切なるお願い
適応障害とうつ病の違い(一般論)
適応障害とうつ病の違い(当方解釈)
適応障害とうつ病の違い(治療編)
抗うつ薬のやめ時
気象病(R4年春の傾向)
抜毛症になりやすい人
メニエール病と過覚醒
コロナ禍での五月病対策
運動でうつ病予防
睡眠と運動
SNS断ちでうつや不安が改善
コロナ後遺症と過覚醒
コロナ後遺症とブレインフォグ
ブレインフォグの原因
「ヘアロス」とは
敏感すぎて疲れる人へ~気疲れを和らげるコツ~
抜毛症と現在バイアス(Present bias)
コロナ後遺症なぜ長引く?~その①~
コロナ後遺症なぜ長引く?~その②~
抜毛症~髪は、なが~い、友達です~
気象病と眠気~2023年梅雨の傾向~
毛髪疾患サポートハンドブック
夏バテと漢方
不安(パニック)でMRIが受けられない
夏バテと睡眠負債
午前中眠くて仕方ない人へ有効な治療薬!?
ブレインフォグとセロトニン(新型コロナウィルス感染後遺症)
年末年始
抜毛症治療Q&A(2024年新春版)
悪夢に感謝?!
コロナ禍、心の健康を保つ秘訣~会話時間の大切さ~
睡眠の質と夢の関係
コンサルタントが病まない為には
冬季うつ病とは
うつ病と漢方
気象病2024年速報
パニック障害と漢方
不眠症と漢方
気象痛と漢方
夏バテと漢方
特殊な抜毛~眠っている時に間に髪を抜いてしまう~
病気のコラム
摂食障害
不眠症
食べないと眠れない症候群
夜間摂食症候群(NES)
寝ている間に食べてしまう
症候群
社交不安障害(SAD)
統合失調症
適応障害
抜毛症
依存症
ADHD(注意欠陥・多動症)
仮性認知症
更年期障害
更年期障害に伴ううつ状態
非定型うつ病
気象病
舌痛症
心身症
月経前症候群
慢性疲労症候群
うつ病
ディスチミア型うつ病
新型うつ病
仮面うつ病
冬季うつ病
強迫性障害
日比谷・有楽町の心療内科・精神科 パークサイド日比谷クリニックの情報がドクターズファイルでも掲載されています 日比谷・有楽町の心療内科・精神科 パークサイド日比谷クリニック院長による、心因性うつ病コラム

このページの先頭へ戻る